kindleアンリミテッドで気になった本をポチポチ読んでいる。そして「戸建投資術 完全解説!」という本を読んだ。著者はまさどんさん。そうしたらプロフィールが、40代、岐阜市近辺を主戦場にしている、ボロ戸建て投資からアパート経営、法人設立、宅建士資格を使って個人で不動産業を立ち上げ、「完全に僕のロードマップの人やん」となる。
それでTwitterのアカウントを覗きに行ったら、「岐阜市で残置物撤去のお手伝い募集(平日限定)」とツイートされているじゃないですか。
月末3日間は第5週のため、僕の塾はお休みである。翌日・翌々日は岐阜入りしなければならない。31日は金曜だからいけるじゃないか。
DMを送ってみる。
そうしたら、「ぜひに」ということで、31日(金)朝10時に岐阜市某所で待ち合わせることになった。
2025年10月31日(金)
7:00
出発!
遅れちゃいけないから高速に乗る。
10:00
岐阜市某所で合流。はじめまして。
行ってみると、近づいただけで不穏な空気を放っている元商店の空き家が本日の現場だった・・・
すでに購入した物件で、ここに放置された冷蔵ケースなどを解体するのだという。
インパクトドライバーで外せるだけのビスを外して、サビて取れない場合は力づくで剥がす、ちぎるといった感じ。鉄板に断熱材の発泡スチロール状のものが張り付いていて、これが厄介で、まさか解体作業でスクレーパーを使う羽目になるとは(汗)
このようなデカい備品は、購入するのにも金がかかるだろうが、処分するのにも苦労するんだなあということを思い知らされた。
僕は大して労力になれなかったが、まあできることはした。
労働力を投入した見返りとして、昼メシをおごってもらえた。
作業をしながら、個人でやる不動産屋としていろいろアドバイスがもらえて、とても有意義な時間でした。また、話しているうちに登山が趣味だったり、共通の知り合いがいたりして、知己を得られたことに感謝。今後とも仲良くしてもらえると嬉しいです。
まさどんさん、ありがとうございました!

14:30
まさどんさんにも次の仕事があるということで早めの解散。
僕はすぐに岐阜駅南のコインパーキングに車を止めて名古屋へ(いつものパターン)。
16:00
名城線の某駅。推し活。ハッスル。
17:00
せっかく名古屋に来たので味仙の台湾ラーメンが食べたくなる。駅に隣接の大名古屋ビルヂング3階の店舗へ。夕方の早い時間だったから空いていた。
さくっと台湾ラーメン。辛い。
19:00
岐阜に戻ってくる。雨が降って来てて、とりあえず車の中に避難。朝早くに出たのと肉体労働とハッスルしすぎて、体力の限界。車の中に積んである布団でしばし就寝。
21時ころ目覚めて、メガドンキ近くのマックまで歩けそうな感じがしたのでお茶をしにマックへ(車を動かしたくない)。
ハンバーガーとミルクティーとソフトツイストを食いながら読書。やはりマックは落ち着く。24時間営業してくれって。
23:15
「閉店なので(帰ってください)」と追い出されたので、しょうがなく退店。車に戻る。
雨。次の日には夕方に大垣で友人と会う予定。晴れていれば朝から金華山周りを散策したいが、雨が止みそうにない。雨が降っていれば早めに大垣入りして観光してみるかな(大垣城、奥の細道むすびの地記念館が気になってる)、などと考えながらちょっと休憩していたら、朝日が昇っていた。なんとまあ。
2025年11月1日(土)
9:30
寝坊してしまった。っていうかめちゃめちゃ晴れてるやん!
まさかの登山日和じゃないですか!
急いでYAMAPを開いて金華山周りを調べる。そう、金華山(岐阜城)の東側に広大な範囲に低山が連なっているのだ。これを縦走してみたいと思っていた。
そのスタートとして良さそうな「白山神社」という場所に目をつける。だいぶ東の方に移動することになる。各務原の手前。無料の駐車場が20台分ほどあるようだし、これは良いぞ。
10:30
2~3時間で帰ってこれればいいなアと期待を抱きつつ・・白山神社からSTART!

まずは500段くらいの階段を上り、分岐点。
左回りをして同じ場所に帰ってきたい。
野一色権現山(245m)
なかなか景色のいい場所だ。
地元の中学生が水筒をもって4人くらいで写真撮影をしていて、ほほえましいなと思いつつ、やり過ごす。

次が洞山(205m)
尾根を進んで行くだけで到達できて、気持ちいい。

鷹巣御前(167m)
ここで大事件が発生。日本が並行して走るルートになっていて、一方は平たんな道で、途中で鷹巣御前というピークにいく分岐点を見ていなくてだいぶ先まで行ってしまう。
こんなにお手軽にピークを稼げるはずだったのに、これは痛すぎる。ということで急いで戻る。
ついでに分岐点まで戻って、無駄に周回することにする。結構な距離だったけど、ダッシュしたので10分くらいのロスか。
あとで分かったが、周回しなくてもYAMAP(GPS)的にはすでにピークを通過したことになってた。当たり判定をだいぶ緩くしてくれているんだなア。まあいいさ。ここまで来たら自分との戦いや。
次に鷹巣山(232m)
ここから北西の方向に向かうと金華山(岐阜城)にアタックすることができる。しかし金華山はすでに何度も登った山なので、今回は回避。東の方向へ。
日野という一帯に降りて、住宅街にin。YAMAPの地図に「命の自販機」ってのがあって吹いた。
そして住宅街の脇から山道に入っていく。
西山(176m)
時間はたっぷり2時間も経っていて、周回は中盤辺り。12時半くらいだったので、前日に岐阜駅で(半額で)買ったおにぎり(198円→99円)を頬張る。炭水化物が消耗した身体に染みるぜ。

また下界に降りて、コンビニなんかも目に入る。この感じ、六甲山縦走に似ているぞ。
ってか下界への降り口が、普通に民家のすきまっていうか庭みたいだけど、大丈夫そ?

ここからまた大きな山に入っていって、舟伏山(261m)

周回で南の方向に舵を切る前に、ちょっと足を延ばして岩田山(270m)。ピストン。
そこから一気に南に移動し三峰山(245m)。
あとは西に方向に向かってゴールを目指すだけだ。早く帰りたい~
ここでルートを間違えれば帰って来れなくなる。YAMAPの地図だけが頼りだ。
無事に山を下りるとそこには「東海学院大学」の文字が。ちょまwww各務原やんww
そうか、すでに各務原に入ってしまっていたんだな。立派なキャンパス。短大も隣接。

ここから車道に沿って白山神社に向かえばそのままゴールなのだが、最後も山道で攻めたい。そのためにはまた一登りして、最初の分岐点に戻ってGOALとしたい。ここまで来たらもはや自分との戦いなのだ。
何とか周回を達成し、階段を下りてGOAL!
終わってみれば5時間超、15kmの山行となった。はしゃぎ過ぎた。
六甲山半縦走ほどじゃないが、男体山よりも長いじゃないか!
ピークを8つも獲得できて、最高の縦走だった。岐阜市は金華山だけじゃないんやで。これだけ豊かな山容が広がっていたとはあ・・・この縦走ルート、名前付いてる? 岐阜アルプスとか。
無ければ、これを「ちろうアルプス」と名付けよう。


16:00
友人との待ち合わせは17時、大垣。
googlemapのナビを起動したら、目的地まで50分。ギリギリじゃないか!
ということで一路大垣へ。
17時OPENの「きらく」というお店で、みそカツ定食。

メシを食いながら近況報告など。年に2回くらいのペースで。
マックのコーヒーではしご。
20:00
僕が「風呂に入りたい」と言ったら教えてもらった「ぬくい温泉」(本巣市)という所に向かう。イオンタウン本巣に隣接。
休日料金900円で、岩盤浴も楽しめる。これは良いぞ。
岩盤浴、低温・中温・高温があるが、低温・中温ではちょっとぬる過ぎるし、高温は真夏の昼間に2階の部屋で寝ているときの感じだった。寝苦しいというか。ということは、夏は自宅で岩盤浴が楽しめるということじゃねえ?
岩盤浴の楽しみ方がよく分からない。涼しい部屋でクールダウン。
たっぷり1時間ほど岩盤浴を楽しんだ後、お風呂、サウナ、水風呂、露天を楽しむ。実に整った。
限界までダラダラしようと思って閉店の24時まで。
閉店のため追い出されたので、退店。相変わらず動きすぎている。
さあ、次の日はかほなんバースデーイベントのために揖斐高原に行く。そのために岐阜の西の方まで来ているんやで。
腹が減ったのでテキトーに見つけたミニストップで爆買いし、カップラーメンとかを食い、テキトーなところで潜伏。
(次回に続きます)



































